八朔と赤楽




先日、お茶のお稽古が8月1日に行われました。


そこで、先生は赤楽の平茶碗をお使いになり、「表千家では昔から8月1日は八朔と言って赤楽の平茶碗を使うと決まっているの、」と教えて下さりました。

表千家のHPを参照すると詳しく書かれてあり大変興味深いものでした。

リンク


お茶の世界では、「なんでこのような動きをするのですか?」と聞いても、「昔からそうだから」としか言われません。

なんで?を知りたくなる気持ちは多くの人にあると思いますが、


ここで僕の愛読書、岡本太郎の沖縄文化論とダブる感覚が。


神事、お祭りなどは、昔からこういうしきたり、やり方だから。と言って誰も疑問を抱くことはありません。


ここにこう石を置く、こっちから入る、この足で出る。


みんな、そういう事なのだと、自然に行事は遂行され、何百年も受け継がれていくものです。


お茶の世界もこれに似ているのかなと。


ある種神事的な面を感じた8月1日のお稽古でした。


8月1日は先程の表千家の記事にもあるように、稲の開花する季節です。

収穫を祈願する時期とリンクして、芸事の先生方への挨拶の時期にも重なります。


「田の実の季節」から"頼み"という言葉が生じた事も興味深く。


色々と勉強になった1日でした。




LAPIN ART BLOG

見つける事、使う事。暮らしを素敵にする焼物と、それを使うお客様とを繋ぐ事が私達の仕事です。「品格・清潔感・フレッシュ」をキーワードに、現代工芸を始め、生活にマッチする骨董、絵画をご提供します。 オフィシャルHP https://lapinartgallery.com/ オンラインストア https://shop.lapinartgallery.com/

0コメント

  • 1000 / 1000